●「施術者講習会」のお知らせ
8月31日から施術者講習会が始まります。時間は午後1時30分から4時まで、複数回参加できます。参加ご希望の方は本会事務所(電話03-3208−9001)までお申し込み下さい。
第1回 8月31日 (日)
講師 埼玉医科大学医学部客員教授 山口 智先生
テーマ 耳鳴り、難聴、目まいに対する鍼灸手技療法
会場 東京都盲人福祉センター
担当 中央ブロック(文京区)
第2回 9月7日 (日)
講師 わしみや治療院院長 譲矢 正二先生
テーマ 運動療法から見た高齢期のフレイル対策 心身両面のケアについても
会場 東京都盲人福祉センター
担当 多摩ブロック(多摩市)
第3回 10月5日 (日)
講師 わしみや治療院院長 譲矢 正二先生、麻生美奈子先生
テーマ 機能訓練指導員として働くための手技療法を中心に、介護報酬の最新の情報を含めて
会場 竹の塚障がい福祉館または東京都盲人福祉センター
担当 城東ブロック(足立区)
第4回 11月9日 (日)
講師 筑波大学附属視覚特別支援学校教諭 前田 智洋先生
テーマ 免疫力を高めて健康で長生きをするには? 鍼灸マッサージを含めた観点から
会場 東京都盲人福祉センター
担当 城北ブロック(北区)
第5回 11月16日 (日)
講師 有限会社ゴールデンサム院長 遠藤 幸雄先生
テーマ 頭痛、腰痛、神経痛への押さえておきたい治療点 「きっと痛みは楽になる」と集客の方法
会場 東京都盲人福祉センター
担当 城南ブロック(大田区)
第6回 11月30日 (日)
講師 筑波技術大学名誉教授 野口 栄太郎先生
テーマ 腰下肢疾患の観察と治療LSCSと膝OAをテーマとして 脊柱管狭窄症と変形性膝関節症の病態と診察方法の解説と研究の現状
会場 東京都盲人福祉センター
担当 城西ブロック(杉並区)
● スマートフォン教室の受講者募集
東京都の協力を得て会員を対象としたスマートフォン教室を昨年に引き続き9月より12月にかけ順次実施することになりましたので、その受講者を募集します。希望者は早めに本会事務所(電話03−3208−9001)にご連絡下さい。その際、名前・年齢・住所などの基本情報のほかに、iPhone所有の有無、所有していない場合の貸し出し希望の有無、盲導犬使用者か否かについてお伝え下さい。
スマートフォンの必要性については広く認識さられ、活用の場面もますます広がりつつあります。それに対応した形で、応用編も充実されました。全体としては初心者を想定した講義形式の体験会4回とその後の応用編とも言えるフォローアップ2回の計6回の構成となります。初心者とは、スマートフォンが初めてで、電話及びメールからという方、あるいは既に手にしているが初歩から始めたい方のどちらも想定しております。フォローアップでは、他の参加者と共に便利なスマートフォンの活用方法やスマートフォンに関する困りごとを共有し話し合います。この中には、応用に属することですが、アプリを利用する学習も含まれています。例えば、LINEなどのSNS、チャット、ビデオ通話などのコミュニケーションアプリ、Seeing
AI、Tap Tap
See、ユニボイス、高度化PICSなどの視覚障害者向けのアプリです。ガイドヘルパーを同席して受講できますので、テキストを利用した自宅学習にも便宜が図られております。
教室は、@全盲編 A弱視者編の2コースで実施し、それぞれの受講者を募集するものです。各コース週1回の全6回開催で、全て出席を原則とします。各回午後1時30分から4時を学習時間とします。講義は講師が1人、受講生一人ひとりにサポーターがつくマンツーマン方式とします。使用するスマートフォンは、iPhoneで、貸し出しいたします。希望者には、受講期間の一ヶ月を通しての貸し出しも可能です。既に所有されている方で、iPhoneならご自身の機種でも受講可能です。会場は都盲センター研修室。受講料は不要です。講義終了後のアンケートにご協力下さい。
開催の日程は以下のとおりです。
@全盲編(いずれも水曜日) 9月3日、10日、17日、24日、10月1日、8日
A弱視編(こちらも水曜日を基本としておりますが、最終回のみ木曜日となっております) 11月5日、12日、19日、26日、12月3日、11日(木)
● スマートシティの整備へ協力モニターを募集
東京都ではスマートインクルーシブシティプロジェクトを進めています。視覚障害者はじめ様々な障害を持っている都民が、スマートフォンのアプリを利用して、様々な店舗や施設を便利に利用できるようにするためのも
のです。その整備の一環として東京都デジタルサービス局では、整備促進に協力するモニターを募集します。
モニタリングの内容は、9月から11月の間に、西新宿、大手町・丸の内・有楽町、竹芝、豊洲の4地区で、特定エリアの対象施設・店舗を利用しコミュニケーションを取る手段として、アプリを活用した結果の採取とされています。モニターには指定された地区について、必須訪問先の店舗・施設(同一地域で2カ所程度)とその訪問時期が主催者より指定されます。それに従い訪問後に回答することが求められています。モニターには回答後、謝礼が支払われます。指定アプリは、「袖縁」と「アイコサポート」です。「袖縁」は店舗あるいは事業所において利用するための情報を事前に把握でき、現場でも案内を受けられる機能を備えています。「アイコサポート」は出発地点から目的地までの道案内をする機能を備えています。どちらも利用できる、または一方でも構わないということです。謝礼金額は「袖縁」が6,000円、「アイコサポート」が1,000円です。これには必要な経費が全て含まれています。ただし利用できるスマートフォンはiPhoneとされています。
なお、募集要領、申し込み、問い合わせ先は次のとおりです。
公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 経営企画室
メール k-takahashi@carefit.org
TEL 03-6261-2333 FAX 03-6261-2334
*詳しい実施内容、応募フォームについては、都盲協メーリングリストml:1420「モニター募集のご案内」をご参照下さい。
● パイオニア 利用者募集
パイオニア 通所者募集
パイオニアでは、都盲福祉センター新館3階にて、使用済みの点字用紙をリサイクルしてさまざまな商品を作成しています。この度、通所者の方を募集することになりました。
通所にはさまざまな手続きが必要ですが、ご希望の方はぜひご相談下さい。スタッフが丁寧に対応いたします。また施設の見学も可能です。電話(03-3208-9001)またはメール(tsuruta@tomoukyo.or.jp)でお気軽にご連絡下さい。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております。
●リセット治療室 施術者募集
リセット治療室では、随時施術者を募集しています。募集状況につきましてはお問い
合わせください。都内に在住する視覚障碍者・東京都盲人福祉協会の会員または賛助
会員である事が条件です。健康で働く意欲就労意欲のある方・三療業の国家有資格者
対象です。
勤務地 東京体育館内(トレーニングルームの隣)
東京都渋谷区千駄ケ谷1丁目17-1
アクセス 電車をご利用の方
JR 総武線千駄ケ谷駅改札口 出て目の前に東京体育館。
都営大江戸線 国立競技場駅A4 出口を出てすぐに東京体育館。
お問い合わせ リセット治療室 070−4200−0919 担当 菊池
●リセット治療室運営ボランティア募集
リセット治療室では治療室スタッフの運営ヘルプを引き受けて下さる方を募集してお
ります。月曜・木曜・金曜の午後6時から9時までとなります。変更や希望など対応
いたしますので、お問合せください。
お手伝いいただきたい内容 受付ヘルプ 備品管理・施術者のヘルプなど
少額ですが交通費をお支払いさせていただきます。
お問い合わせ リセット治療室 070−4200−0919 担当 菊池
●「リセット治療院」について
令和4年4月1日、東京体育館フィットネスエリア内に公益社団法人東京都盲人福祉協会が運営するマッサージルームがオープンしました。国家資格を有する視覚障害者マッサージ師が施術いたします。フィットネス帰り、会社帰りに日ごろの疲れを伝統の技術でほぐしてみませんか?
営業時間 12:00〜21:00(ラストオーダー20:00)
ご予約 電話 070-4200-0919
30分 3000円(税込み)
60分 5000円(税込み)
東京体育館フィットネスエリア マッサージルーム
https://totai-tip.jp/facility/massage-room/
●スマホ・パソコン教室のご利用を
本会では都盲福祉センター3階で、月曜・水曜・金曜の3日間、視覚障害者向けのスマホ・パソコン教室を開催しています。費用は無料です。スマホやパソコンの画面が見えにくくて困っている方、スマホやパソコンを音声操作で使いたいと考えている方、購入する前に体験してみたいとお考えの方は是非ご利用下さい。ご希望の方は電話03-3208-9070(スマホ・パソコン教室直通)までご予約下さい。
● 広報東京都」デイジー版発行のお知らせ
「広報東京都」デイジー版を発行しました。都政の重要政策について分かりやすい解説や、都民生活に必要な情報、催しをお知らせする「広報東京都」デイジー版を図書館などの公共施設でご利用いただけます。利用できる施設についてはお問い合わせ下さい。また、平成26年11月号から都民の皆さまを対象に個別配送も開始しました。配送を希望される方は東京都生活文化局広報課(電話03−5388−3093)までご連絡下さい。
● パイオニア ボランティア募集
パイオニア(就労継続支援B型事業所)では、ここで働く視覚障害者のために目となってくれるボランティアを募集しています。
祝日を除く月曜から金曜の10時から15時までです。曜日・時間については相談に応じます。
お手伝いいただきたい作業は、
・点字古紙の分別
・封筒作りなどで、はさみやカッターを必要とする作業
・封印のためホッチキスやセロテープを使用する作業
・封筒の宛名印刷
・用紙の色や文字・位置の確認
・製品の検品
・花壇の手入れの補助 などです。
詳しくは 電話03−3208−9001 パイオニア担当まで
● 青年部 ボランティア募集について
都盲協青年部では年間を通じてさまざまな行事を開催しています。その際の視覚障害者の誘導、会場の設営、後片付けなどをお手伝いいただける方を随時募集しています。
ご協力いただける方、詳細をお知りになりたい方は 事務所03−3208−9001 までご連絡ください。
● 青年部会 メーリングリスト、X(旧Twitter)開設
青年部会ではメーリングリストとツイッターを開設しています。メーリングリストは50歳以下の青年部会員の方であれば参加できます。情報や意見の交換から各種イベントの案内など、青年部会員同士の交流の場としてぜひご活用下さい。参加ご希望の方は青年部会長宮川、三宅までご連絡下さい。また「X(旧Twitter)」についてのお問い合わせも同様、青年部会長宮川までお願いします。連絡先につきましては本会事務所(電話03−3208−9001)へお問い合わせください。